もうすぐ春休みですね。春休みは宿題も少なく、自由になる時間が多いお休みです。
春休み期間の自宅学習にはスケジュールが大切!
大雑把でもよいので、ある程度のスケジュールやタイムテーブルを作っておきましょう。
1.学習する日やそれ以外のスケジュールを作る
春休み期間のカレンダーに部活や習い事、旅行や遊びの予定を優先的に書き込みます。
それ以外の日時は学習に使えますね。
まずは学校の宿題や課題にあて、それ以外はこれまでの復習に無理のない範囲でスケジュールを埋めていきます。
ここで注意!スケジュールの詰め込みすぎは厳禁です。
予定をこなせないと残りの課題や学習範囲が積み上がり、やる気がなくなる一因に…。
空白の日を作ったり、調整日も作ると良いですね。
2.勉強する時間帯のタイムテーブルを決める
1日に集中できる時間は限られています。最初に勉強する時間を決めましょう。
起床後の約2時間は脳がリフレッシュし集中しやすいといわれているため、午前中に集中的に学習するのがおすすめ!
朝食もしっかりとりましょう。(食べ過ぎは眠くなるので満腹にならない程度に)
その後、ストレッチや体操で軽く体を動かすとやる気も出ますよ。
もちろん「午前中は部活」「夜、家族が寝た後が静かで集中できる」など部活や学習しやすい時間帯に合わせましょう。
ベストな学習時間を決めてその時間は必ず机に向かうよう習慣づけをすることが大切です。
ただ日を跨いだり、夜遅くの学習がクセになってしまうと新学期からの生活リズムが乱れます。
あまり度を超えた夜更かしは厳禁。
春休みは有意義な時間を過ごすための良い機会です。
勉強ももちろん大切ですが、リラックスしたり、新しいことに挑戦したり、友達や家族と一緒に過ごすなどメリハリをつけましょう。
自分のペースで目標に向かって、充実した春休みを過ごしましょう!
- インターネット必要なし
- 届いてすぐ使える教材&パソコン
- アフターフォローがあるから勉強のクセがつく!
- 定期テストの際に勉強する箇所がすぐ分かる!
- 経験豊富なスタッフによる無料相談受付中!